緩和ケア研修会について about the holding support of the palliative care seminar

緩和ケア研修会とは

 緩和ケア研修会は、がん等の診療に携わる全ての医師・歯科医師、緩和ケアに関わる医療従事者の方に基本的な緩和ケアについて正しく理解し、緩和ケアに関する知識、技術、態度を修得することで緩和ケアが診断の時から、適切に提供されることを目的とした研修会です。
 がん対策推進基本計画(平成30年3月閣議決定)では、「がん診療に携わる全ての医療従事者が、精神心理的・社会的苦痛にも対応できるよう、基本的な緩和ケアを実施できる体制を構築する。」ことを目標としており、がん診療連携拠点病院等においては、緩和ケア研修会を都道府県と協議の上、開催することが指定要件として規定されています。

※各地域の緩和ケア研修会の開催情報は、都道府県のがん対策担当課やがん診療連携拠点病院の担当にお問い合わせください

集合研修主催責任者・集合研修企画責任者・集合研修協力者・集合研修事務担当者

■集合研修主催責任者
 集合研修を主催する責任者。例えば、病院長、医師会長など、施設長や団体の責任者がこれに相当します。研修会企画責任者が主催責任者を兼ねることもできます。
■集合研修企画責任者
 集合研修の企画・運営・進行及び講義等を行う責任者。企画責任者は、以下の条件を満たしていることが求められています。
  • 国立がん研究センター主催「緩和ケアの基本教育のための都道府県指導者研修会」修了者
  • 厚生労働省委託事業である日本緩和医療学会主催「緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会」修了者
  • 平成 29 年度以降の厚生労働省委託事業である「精神腫瘍学の基本教育に関する指導者研修会」修了者
  • 国立がん研究センター主催の「精神腫瘍学の基本教育のための都道府県指導者研修会」を修了した者又は平成28年度までの厚生労働省の委託事業である「精神腫瘍学の基本教育に関する指導者研修会」修了者で、平成30年3月に開催された集合研修企画責任者のための講習を修了した者
■集合研修協力者
 企画・運営・進行及び講義等研修に協力する講師やファシリテーター。
 集合研修主催責任者又は集合研修企画責任者が、集合研修に協力する能力を有すると判断した者であり、多職種で構成されることが望ましい。集合研修協力者は、グループ演習において、1グループ当たり1名以上、ロールプレイングによる演習において、2 グループ当たり 1 名以上必要となります。特に「療養場所の選択と地域連携」の演習については、地域連携や在宅医療等に携わる者と共に地域の状況や多職種連携を反映することが望ましい。また、「コミュニケーション」の演習を行う場合には、精神腫瘍学指導者研修会修了者及びがん告知の経験が豊富な緩和ケアの「指導者研修会」修了者と共に行うことが望ましい。
■集合研修事務担当者
 e-learning 修了者の把握や確認、集合研修の募集、e-learning システムへの出入力、国や都道府県との緩和ケア研修会に関する事務を行う担当者。ただし、集合研修企画責任者が兼務しても差し支えない。

令和3年度 集合研修の受講機会がない医師に対する緩和ケア研修会(Web)参加申込要項

 昨今の社会状況により、緩和ケア研修会(集合研修)の開催が難しい地域や、がん診療連携拠点病院等で開催された場合でも参加者が院内所属に限定されているケースが見受けられます。
 そこで日本緩和医療学会は、厚生労働省委託事業により、集合研修の受講機会がない医師を対象とした「緩和ケア研修会」を開催いたします。本研修会は、厚生労働省「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針(平成29年12月1日付け健発1201第2号厚生労働省健康局長通知の別添)」及び令和3年8月4日付け事務連絡「新型コロナウイルス感染症の流行等を踏まえたがん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催について」に則り開催いたしますので、緩和ケア研修会修了証書が発行されます。
令和3年度 集合研修の受講機会がない医師に対する緩和ケア研修会(Web開催)
研修名 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会
日時 令和3年(2021年)11月7日(日)10:00~18:00予定
会場 Web(Zoomミーティングを使用予定)
※当日のURL等詳細は、最終受講決定者にご案内いたします。
定員 21名
参加費 無料
対象者 参加資格を満たす者
申込受付期間 2021年9月17日(金)10:00 ~ 9月30日(木)13:00
申込方法 申込受付期間内にトップページの申込フォームより、受付を行ってください
* 受付完了の時点では、受講は確定しませんのでご注意ください
* お申込み時のメールアドレスは、緩和ケア研修会e-learningのログインID取得時に登録したアドレスをご入力ください
* 申込受付期間終了後、定員を超える申込がある場合は、1施設1名として、厳正な抽選を行います
受講可否通知 2021年10月5日(火)
* 申込受付時にご記入いただいたメールアドレス宛に、受講可否を通知するメールをお送りします
お問い合わせ 特定非営利活動法人 日本緩和医療学会事務局
厚生労働省委託事業PEACEプロジェクト 緩和ケア研修会担当係
〒550-0001 大阪市西区土佐堀1-4-8 日栄ビル603B号室
E-Mail:[email protected]
※事務局は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため現在テレワークとなっております。恐れ入りますが、お問い合わせはメールにてお願いいたします。
* 本緩和ケア研修会は、Web会議システムを使用した完全Web開催となります
* 当日の研修会の様子は、録音・録画及びその動画を編集・加工し、PEACEプロジェクトの教育教材として活用させていただきますので予めご了承ください

参加資格

以下の条件を満たす医師

  1. 国指定のがん診療連携拠点病院等以外の病院・診療所に所属している ※1
  2. 緩和ケア研修会を一度も受講したことがない
  3. 申込時点で「厚生労働省がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会e-learning」を受講修了しており、e-learning修了証書交付日から集合研修開催日まで3年以内である ※2
  4. 本研修会のすべてのプログラムに参加できる
  5. 緩和ケア研修会を修了したことについて、日本緩和医療学会から都道府県のがん対策担当課及び厚生労働省へ氏名および所属の報告をすることに同意できる
  6. カメラ・マイク機能付きのパソコン、安定したネット環境が準備でき、参加の際の接続トラブルなどに自身である程度対応できる
  7. 当日の研修会の様子の録音・録画及びその動画を編集・加工し、PEACEプロジェクトの教育教材として活用することに協力できる
※1 「国指定のがん診療連携拠点病院等」とは、以下を指します。
都道府県がん診療連携拠点病院、地域がん診療連携拠点病院、
特定領域がん診療連携拠点病院、地域がん診療病院、国立がん研究センター
※2 令和3年8月4日付け厚生労働省事務連絡において、e-learning修了日から集合研修受講までの期限が2年から3年以内に延長されました
(令和5年3月末までの集合研修開催まで適用されます)

お問い合わせ

〒550-0001
大阪市西区土佐堀1丁目4-8
日栄ビル603B号室
特定非営利活動法人 日本緩和医療学会事務局
厚生労働省委託事業担当係
email:[email protected]