緩和ケア研修会新開催指針周知のための指導者研修会FAQ
お問い合わせ | 回答 |
---|---|
指導者研修受講者全員が、この機会を逃さず受けるべき研修会と考えた方がいいのか。 | 受講の有無により来年度からの緩和ケア研修会の企画責任者、協力者の資格に影響するものではございません。しかし、厚生労働省からの指導により、日本緩和医療学会では、指導者のすべてに受講を勧奨しており、次年度から新開催指針に対応する研修会を企画運営して頂く企画責任者の先生方には是非とも受講していただきたいと考えています。 |
この研修会を受講しなければ、緩和ケア研修会を主催(企画責任者として)できなくなるのか。 | いいえ、受講しなくても研修会を開催(企画責任者になること)することは可能です。 |
大阪と東京の内容は同じか。両方を受けなければいけないのか。 | 内容はどちらの会場でも同じです。ご都合の良い方で受講してください。 |
緩和ケア研修会を受講済であれば、この研修会を受講できるか。 | 日本緩和医療学会主催の『緩和ケア/精神腫瘍学指導者研修会』もしくは国立がん研究センター主催の『緩和ケア/精神腫瘍学都道府県指導者研修』の修了者が対象です。まずは上記研修会の受講をご検討ください。 |
この日程以外に研修会の予定はないのか。 | 日程は未定ですが、平成27年度に1回開催予定です。詳細が決定するのは来年度となります。決定し次第、PEACEホームページ上でお知らせいたします。 |
来年1月開催の指導者研修会参加予定の者でもこの研修会に申し込んでよいか。 | はい、お申込みいただくことが可能です。 |
事前に予約せず、当日参加することは可能か。 | できるだけ事前のご登録をお願いしております。 座席数が限られておりますので、当日お越しいただきましても席のご用意ができない場合がございますのでご了承ください。 |
自院より1名のみ参加し、研修会を収録させて、後日それを見ることで残りの対象者が(研修会を)受講したことにしてもよいか。 | そもそも受講が義務化されたものではないので、受講したことにする、というメリットがございません。受講できない方のために、学会でビデオ収録し、Webを介して視聴できるよう対応いたします。従って自主撮影される意味はないと思われます。 |
自分の受けた研修会参加回がわからない。 | PEACEホームページの指導者研修会修了者リストからご確認頂けます。 |
当日の昼食はどうなっているのか。 | 昼食は休憩時間中に各自お取りください。詳しくは参加登録完了後の『当日のご案内』をご覧ください。(会場ごとに飲食禁止場所が違うため) |
遠方からの参加者には、前泊(後泊)を手配してもらえるのか | 事務局では宿泊に関して斡旋をしておりません。各自でお手配ください。 |
交通機関の関係上(または診療の関係上)、遅刻(または早退)は可能か。 | 可能です。ご都合の許す限りご参加ください。 |