個別ファイルが正常にダウンロード出来ない場合や、すべての資料を一括してダウンロードしたい場合は、<まとめてダウンロード>をご利用ください。
緩和ケア研修会開催のための手引き・申請書類
まとめてダウンロード(開催のための手引き・申請書類) (1685)
●開催のための手引き
緩和ケア研修会開催ハンドブック 2012年版(ZIP) (1448)
●開催申請書類
開催申請書(WORD)(1049) | (記入例)開催申請書(PDF)(610) |
確認依頼書(一般型)(WORD)(664) | (記入例)確認依頼書(一般型)(PDF)(484) |
別添1 実施担当者名簿(WORD)(659) | (記入例)別添1 実施担当者名簿(PDF)(556) |
別添2 プログラム(EXCEL)(1285) | (記入例)別添2 プログラム(PDF)(725) |
略歴(WORD)(706) | (記入例)略歴(PDF)(665) |
緩和ケア研修会 教材
まとめてダウンロード(教材) (7387)
●参加者ハンドブック
統合版(表紙・目次・インデックス・中身)(PDF) (2525)
※巻末資料は日本緩和医療学会が推奨する資料を抜粋して載せています。
参加者ハンドブック-表紙(WORD) (1594)
参加者ハンドブック-目次(WORD) (1223)
参加者ハンドブック-インデックス(PDF) (1198)
参加者ハンドブック-中身(PDF) (1903)
●プレゼンテーション資料 (PDF)
M-1a 緩和ケア研修会の開催にあたって (3348)
M-1b アイス・ブレイキング (2275)
M-2 緩和ケア概論 (5015)
M-3 がん疼痛の評価と治療 (6083)
M-4a がん疼痛事例検討 (腎細胞がん) (2322)
M-4b がん疼痛事例検討(乳がん) (1103)
M-5 オピオイドを開始するとき (3393)
M-6a 呼吸困難 (2926)
M-6b 消化器症状(嘔気・嘔吐) (2972)
M-7a 気持ちのつらさ (2855)
M-7b せん妄 (2689)
M-8 コミュニケーション (2930)
M-9 地域連携と治療・療養の場の選択 (2373)
PEACEモジュール Q&A集 (773)
PEACEモジュール 文献リスト (506)
薬剤一般名・商品名対照表 (707)
●セッション資料 (PDF)
M-3 がん疼痛の評価と治療<ワークシート> (2053)
M-4a がん疼痛事例検討<その後> (399)
M-4b がん疼痛事例検討<その後> (347)
M-5 オピオイドを開始するとき<配布用シナリオ> (1678)
M-8 コミュニケーション<シナリオ> (1427)
2012年11月版 リリースノート (1948)
※リリースノート…前版からの修正点が記載されております
●その他資料 (PDF)
<患者家族用パンフレット>
1 がんの痛みが心配なとき (1608)
2 医療用麻薬を初めて使用するとき (1710)
3 定期使用の鎮痛薬を使っても痛みがあるとき (886)
4 息切れ、息苦しさに困ったとき (882)
5 吐き気・嘔吐があるとき (900)
6 便が出にくい時 (776)
7 おなかがふくれる、張るとき (766)
8 食欲がないとき (725)
9 体のだるさに困ったとき (849)
10 意識が混乱したとき (812)
11 ぐっすり眠れないとき (754)
12 これからの過ごし方について(看取りのパンフレット) (1294)
<症状評価ツール>
STAS-J スコアリングマニュアル (1421)
STAS-J (887)
STAS-J(症状) (791)
生活のしやすさに関する質問票 (959)
生活のしやすさに関する質問票の記入の仕方 (687)
疼痛の評価シート (1292)
疼痛の評価シートの記入の仕方 (872)
痛みの経過シート (1434)
<精神腫瘍学資料>
コメディカル向けシナリオ集 (667)
<用語集>
※用語集は、日本医師会監修「がん緩和ケアガイドブック2008」から抜粋しています。(http://www.med.or.jp/etc/cancer.html)
緩和ケア研修会 運営資料
まとめてダウンロード(運営資料) (1735)
タイムテーブル (1753)
ファシリテーターマニュアル(M-7,M-8)<精神> (2124)
学会と共催していただく場合、このほかに運営資料として、
※ただし、学会を主催団体とする場合に限ります
- 参加者募集ツール(ポスター・チラシ)
- 運営チェックリスト
- 修了証書
※ただし、学会を主催団体とする場合に限ります
