心不全の緩和ケアを推進するための緩和ケア担当医に対する研修会について
2019年度心不全の緩和ケアを推進するための緩和ケア担当医に対する研修会 について
緩和ケアはがん患者に対してのみ提供されるケアではなく、生命を脅かす全ての疾患に罹患した患者に対して提供されるべきケアです。しかし我が国において、緩和ケアはがんを対象として発展してきた歴史があり、現在専門的緩和ケアを提供している医療者が、がん以外の疾患の緩和ケアについて十分な知識や技能を有しているわけではありません。がん対策基本法が改定され、循環器疾患(心不全)の緩和ケアの推進が掲げられましたが、専門的緩和ケアを提供すべき医療者が、心不全の緩和ケアに十分に対処できていないのが現状であります。
そこで、日本緩和医療学会・厚生労働省委託事業では、現状を受け、がん診療連携拠点病院を始めとする緩和ケアチームが、循環器疾患(心不全)の緩和ケアに対応できるようになることを目的とした研修会を下記の通り開催いたします。研修会では、心不全概論や症状緩和、治療における倫理的な諸問題などを学ぶことができます。研修会受講後には、自施設内にて循環器疾患に携わる医療従事者とより連携できるようになることで、循環器の緩和ケアの普及推進に繋がることを目標としております。
※注1:本研修会は、循環器(末期心不全)の緩和ケア診療報酬加算の算定の指定要件ではございません
注2:本研修会は、心不全診療を専門とする循環器内科医が、心不全の緩和ケアを学ぶための研修会ではございません
2019年度心不全の緩和ケアを推進するための緩和ケア担当医に対する研修会 開催予定
日時 | 2020年3月8日(日) |
---|---|
会場 | AP日本橋 〒103-0027 東京都中央区日本橋3-6-2 6F |
定員 | 50名 |
対象者 | 参加資格を満たす者 |
2019年度心不全の緩和ケアを推進するための緩和ケア担当医に対する研修会 参加申込要項
日 時 | 2020年3月8日(日)10:00~16:00 [受付9:45~10:00] |
---|---|
会 場 | AP日本橋 Fルーム 〒103-0027 東京都中央区日本橋3-6-2 6F |
定 員 | 50名 |
参加費 | 1,375円予定(飲食費) ※受講決定した方には、メールにて振込み先をご連絡いたします。 ※研修会期間中にかかる参加費(実費)は一律徴収させていただきます。 ※入金締切日までに入金がない場合は、自動的にキャンセルとなりますのでご了承ください。 ※受講キャンセルがあった場合、その旨をお知らせいただいた日時により、施設の規定に従い、キャンセル料金が発生する場合がございます。 |
対象者 | 参加資格を満たす者 |
申込受付期間 | 2020年1月7日(火)10:00 ~ 1月16日(木)13:00 |
申込方法 | 申込受付期間内にトップページの申込フォームより、受付を行ってください。 ※受付完了の時点では、受講は確定しませんのでご注意ください。
※申込受付期間終了後、定員を超える申込がある場合には、地域バランス等を考慮して抽選し、受講者を決定します。
|
---|---|
受講可否通知 | 2020年1月28日(火) ※申込受付時にご記入いただいたメールアドレス宛に、受講可否を通知するメールをお送りします。 |
お問い合わせ先 | 特定非営利活動法人 日本緩和医療学会事務局 厚生労働省委託事業PEACEプロジェクト 「心不全の緩和ケアを推進するための緩和ケア担当医に対する研修会」担当係 〒550-0001 大阪府大阪市西区土佐堀1-4-8 日栄ビル603B号室 TEL:06-6479-1031 FAX:06-6479-1032 E-Mail:itaku@jspm.ne.jp |
■ご参加にあたってのお願い
当会厚生労働省委託事業において、緩和ケアチーム担当医向けに循環器疾患の緩和ケアを取り上げる研修会は今般初めてであり運用試行の側面がございますので、ご承知の上、お申込みいただきますようお願い申し上げます。今後の循環器疾患の緩和ケアの普及の一助となりますよう、より質の高い研修会を目指してまいりますので、忌憚のないご意見賜りますと幸いでございます。
参加資格
以下の条件を満たす医師
- 緩和ケア診療報酬加算の算定可能な施設に所属し、循環器疾患の緩和ケアに従事する(従事しようと考えている)緩和ケアチームの専従または専任の医師
- 本研修会受講前後の循環器(末期心不全)の緩和ケアの紹介患者数の変化を調査するため、申し込み時と1年後の紹介患者数の調査に協力できること